-
詩集「ひかりのなかのこども」
¥2,400
美呆店主、稲尾教彦の第二詩集。 2023年6月10日発刊。 画:清水美紅 装丁:古庄悠泰(景色デザイン室) B6版/全117頁 ※配送について(スマートレターには2冊まで入ります) 第一詩集から13年、様々なことを乗り越えながら、やはり、詩に思いをはせ、書き続けてきました。 「私は詩を書くことによって、やっと、地上で息をすることができます」 「詩は、天上に住まうもう一人の自己の声(響き)」 私はそのように、あとがきに綴っています。 この詩集を作るにあたって、不思議な後押しを感じながら、ご縁がつながり、やっと形になりました。温かな、感謝の想いがあふれてきます。 私は、お菓子を作るとき、その味わいに、耳をすましてお菓子を作ります。 そして、その味わいは、ひとの声のようなものだと思っています。 どこかに沈む、その小さな声に耳をすますように書き続けてきたこの詩たちは、お菓子の味わいともどこか重なると思います。 味わいをたどるように、声をたどるように、読んでいただけたら幸いです。 読んでくださる方の、大切な想いに寄り添う時間となりますように。 ・ ・ 推薦のことば(ご感想) ひかりのなかのこども、読みました。とても好きな本です。 中から外につながっている感じが素敵で、始まりから終わりの方へいく流れがとても良かったです。ランダムに音楽をシャッフルで聴くのでは無く、レコードで最初から聴く感じといいますか。そして、「涙の歌」をもう一回読みたくなり、続けて読みました。 やっぱり「涙の歌」も最高です。やさしさいっぱい。 ひかりのなかのこどもも、是非お店に置かせてください。 BACKWOODオーナー様より ※(BACKWOODさんは、北海道虻田郡の森の中にぽつんと建っているこだわりの古書店。「涙の歌」は第一詩集です。) * * * * (お取り扱い店) toita(北海道・洞爺村) backwood(〃・虻田郡) またたび文庫(〃・白老町) 恵文社(京都) ハラペコあおむし(三重・名張市) 空豆(福岡・久留米) ku-ji(長崎・雲仙市) 山と帽子(長崎・佐世保市) ライフギャラリー花(大分・舞鶴市) 二ドム(大分、由布市)
-
詩集「涙の歌」
¥2,500
美呆店主、稲尾教彦の、第一詩集。 2010年3月発刊。 画:清水美紅 装丁:重松日香里 A5版/全165頁。 ※配送設定について(スマートレターに入るのは1冊までです) ・ この第一詩集は、主に、22~24歳頃に書いたものです。 詩を書き始めるのに、きっかけがありました。 その頃私は東京に住んでいたのですが、大学を卒業後、忙しい東京の暮らしで著しく健康を損ねました。 病気は自分に気づきを与えてくれますね。病気は自己を知らしめてくれるサインのようです。 身体だけでなく、こころにおいても、自己を見つめるきっかけとなりました。 肺に穴があく病でした。ほんとうに、死にかけた程でしたが、なんとか命をとりとめ、しばらく入退院をくり返していました。その頃に、自分の中に、今まで感じたことのない手触りで、ことばが生まれました。 同時に、理由もなく、感極まって、涙が出始めるので、なんだろうと思っていました。 理由のない涙とともに、ことばが生まれたので、なにか、大事なことのような気がして、それを書き留めるようにしました。それが、私にとっての、詩の始まりです。 これが詩であるとは思っておらず、まったく無自覚でした。 涙とともにことばが生まれたので、「涙の歌」という詩集の名前になりました。 「涙の歌」には、ある方向性があります。 それは、誰の中にもある、永遠なるものへの思慕、回帰です。 この詩集の中では、「わたしたちはおかあさん」という詩に、それが顕著に現れています。 その想いは、第二詩集にも引き継がれ、それは、 「ひかりのなかのこども」として存在しています。 詩を書くことで、私は、導かれ、自己を知っていったようにも思えます。 詩を書くことによって、生きていることの奥にある、味わいを見いだす思いがしました。 ある方がこんな感想をくださったことがあります。 ------ 「だから何?」で済まされてきたこと、その度に、こころをすり減らし、疲弊してきたことが、ここには大切なこととして書かれ、浮かび上がってきます。私のこころの奥にしまわれてきたことが、癒されていくのを感じます…… ------ 生きていることの味わいを取り戻すこと。 そのことによって、私は、作るお菓子に、その味わいを注ぐことができます。 語る声に、命あることの味わいを、その泉を、湧かせることができます。 そうした、私の原点ともなるものが、拙いながらも、この詩集にあると思います。 * * * * (お取り扱い店) toita(北海道・洞爺村) backwood(〃・虻田郡) またたび文庫(〃・白老町) 恵文社(京都) 〇完売
-
美呆クッキー
¥258
美呆クッキー(ごま・くるみ・アーモンド) <思い出の 山と畑で 美呆クッキー> 〇原材料 ☆マークは、栽培期間中農薬等不使用。 ☆小麦粉(国内製造(九州産))、こめ油(国産)、粗糖、くるみ、アーモンド、☆胡麻、塩、膨張剤 ※賞味期限は、到着後3週間以上あります。 〇詳細 大切な思い出の場所、ありますか?その場所や、その頃のことを思い出すと、どんな気持ちになりますか。私たち夫婦にもそんな思い出の場所があります。少し長いのですが、美呆クッキーの由来になった、その場所のことについて書きたいと思います。 私たち夫婦は、じつは、奈良の畑で出会ったのですが(借りた畑が隣同士だった)、その出会った畑で結婚式をあげました。 その畑も思い出の場所ですが、このクッキーの由来となる場所は、その畑からも見えました。 私たちは農的暮らしを愛しました。(もちろん今も) 草の中で、日の光を浴びて、畑作業をする。 時を忘れ、なんとも言えない、懐かしい、光のようなものに包まれる・・・ そうした感覚を、畑は与えてくれます。 同じような感覚を覚える場所がありました。 その頃、こころを寄せていた山がありました。奈良県桜井市にあるその山は、山をご神体とする神社もあります。 大きな鳥居をくぐり、境内に一歩足を踏み入れると、不思議な心地のする場所でした。 目には見えないけれど、確かに、何か感じるものがあるのです。 それは、温かで、おおらかなものでした。 そこへ行くと、自然界のあらゆるもの、光や、風までもが、温かに迎え入れてくれるように感じました。それは、畑で感じる感覚と似ていました。 そして、そこへ行くと、ぬくもりと同時に、凛とした心持ちにもなりました。 慌ただしく過ごす中では、忘れ去ってしまうような、大切なことを、思い出すような心地がしました。 その場所は、私たちにとって、畑とともに、自分自身を取り戻す、大切な場所でした。 そうした感覚を大切にしようと、わたしたち夫婦は思っていました。 その感覚を、「美呆」と名づけたのです。 このクッキーは、ずいぶん試作を繰り返してできたのですが、ある晩、試作品を食べたときに、夫婦二人で「あ…」と思ったのです。 大切にしているあの場所の雰囲気を、このクッキーが持っている、と。 そうして、このクッキーの名前が、美呆クッキーになりました。 たぶん、不思議な味がします。
-
常夏ピアノ
¥399
常夏ピアノ(チョコ・ココナッツ) 「絵本にもなった、終わらない夏の鍵盤型ビスケット」 〇原材料 ☆小麦粉(国内製造(九州産))、粗糖、こめ油(国産)、☆チョコチップ、☆ココナッツ、米ぬか、塩 ◆内容量3本 ※賞味期限は、到着後3週間以上あります。 〇詳細 「常夏ってなに」「夏が終わらないってことよ」 「あの夏の思い出」をテーマに、埼玉県秩父のギャラリーで開催された「常夏ピアノ展」。絵画、音楽、インスタレーション、語り…。下町の路地に一歩入りこんだ古民家で、懐かしいような甘酸っぱいような、胸がいっぱいになった展覧会でした。 常夏ピアノのお菓子そのものは2005年に出来ていたものを、詩人の植岡ペヨー太さんの手によって物語が添えられ、2015年夏にCD付き絵本となって、この展覧会にて販売されました。 あなたにも終わらない夏を。
-
ビハールクッキー
¥258
ビハールクッキー (一番シンプル) <ナツカシイ、ナツカシイ> 〇原材料 ☆小麦粉(九州製造(小麦/九州産))、こめ油、粗糖、米ぬか、塩 ※賞味期限は、到着後一か月以上。 不思議ないきさつを一つ。 2009年頃でしたでしょうか。東京の板橋区で開催したお菓子教室では、このクッキーも作りました。 すると、4歳位の子どもたちが口をそろえて 「なつかしい味がする」 というのです。 「4歳で懐かしいって…どういうこと??」 と集まった大人たちが言っていると、 「ナツカシイ! ナツカシイ!」 と言いながら走り回りました。 こどもは、ナツカシクなると、元気になるんですね。 一番シンプル。 でも、そこには美呆の美呆たるところが入っているのかもしれません。 このビハールクッキー、もともとは、依頼されて作ったお菓子でした。 「ビハールってなんですか?」 と、よく尋ねられます。 ビハールというのはインドのビハール州のことで、インドで最も貧しいところなのだそうです。「なのだそうです」というのは、こういういきさつがあるからです。 あるとき美呆に、貧しい国の人々の生活を助ける支援団体の方が来られ、こう言われました。 「インドのビハール州のような場所、現地にあるものでもできるような、シンプルな焼き菓子のレシピを考案していただけませんか。」と。 その土地には、小麦粉と水と油、砂糖、塩位しかないとのこと。なので、それだけでレシピを作りました。そうして完成したのがこのシンプルな「ビハールクッキー」。レシピを提供したときは小麦ふすま入りのレシピでしたが、美呆では日本の土地に合うようにと、米ぬかバージョンで作り、現在に至っています。 米ぬかは、自分たちがお米を分けていただいている農家さんのお米から出たものを使用しています(現在は洞爺湖町の阿部自然農園さんのもの)。極シンプルな焼き菓子ですが、ホロホロとした食感、滋味深い味です。 こんなお菓子があったんだ…と、温かな夢へといざないます。 このクッキーには、色々と、不思議な小話がたくさんありますが…それはまたいつかの機会に。
-
めーぷるスコーン
¥298
めーぷるスコーン 「復活というと大げさだけれど」 ☆印は栽培期間中、農薬等不使用。 ◆原材料名|☆小麦粉(九州製造(小麦(九州産))、こめ油(国産)、粗糖、☆ココナッツ、☆メープルシロップ、小麦胚芽、膨張剤、塩 ◆内容量 1個 ※賞味期限は、到着後3週間以上あります。 〇詳細 色々と、作りつくして、たどり着いた、このシンプルなスコーン。出来上がってから10年以上たちますが、結局のところ、これ以上のものができておらず、配合もほとんど変わっておりません。それほど、美呆の中で完成されたものの一つです。初めてのお客様には、まず、召し上がってほしいものの一つです(その際は軽くトーストしてくださいね)。 このスコーンには思い出があります。 我が家の三番目の子がプライベート出産で生まれたあと、(私がひとりで)毎夜食べていたのがこのスコーン。白くて、丸くて、柔らかくて。まるで赤ちゃんのほっぺたのよう。 夜、産後の世話をした後、祝福の余韻の中で、モグモグとほおばったあの味は忘れられない。一個じゃ物足りなくて、何個か食べていたのですが、気のせいか、毎晩一人で4個ぐらい食べていたような…(笑)なぜか全然胃もたれしなくて、それも驚きでした。 暮らしの中で、小さな復活があるとすれば、スコーンを焼き直すということ。そのままでも十分おいしいスコーン。でも、焼き直すひと手間を惜しまないあなたは、The・美呆人。 出産の幸せな思い出も相まって、時おり我が家にも訪れる、温かな、幸せな時間です。 でもね、子どもたちも、店主に似たのか、一個では足りないと不平をいいます。けっこう大きいのですけどね(笑)。
-
きな子さん
¥258
きな子さん (きな粉) 「開店当時のあの味が、リニューアル!」 〇原材料 ◆名称|焼き菓子 ☆印は栽培期間中、農薬等不使用。 ◆原材料名|米粉(九州製造(米(九州産))、こめ油(国産)、☆きな粉、☆オートミール、片栗粉、粗糖、塩、膨張剤 ■内容量 4枚 ※賞味期限は、到着後一か月以上あります。 〇詳細 覚えていらっしゃる方がいたら嬉しいです。 オープン当初から数年作っていた、きなこのビスケット。 その名も、きな子さん。 10年の時を経て、まったく新しくグルテンフリーバージョンで作りました。 あの頃の味を思い出にしている方にも、きっと響くと思います。 ほろほろとした食感、素朴さ… なにかが、じーんと歩み寄ってくるのを感じます。 立ち止まって、目をつむる… 時間をゆっくりにすることができそうなビスケット。 ・ 蛇足ですが、オープン当初、きな子さんは、三姉妹の「長女」という設定でした。 次女は「ココアさん」 魔女「はったい子さん」 ・・・と、続きます。 なぜ魔女なのかはともかく、「はったい子さん」も、なかなかの人気でした。 現在、ココアさんは、「アミーゴビスケット」という名前で、リニューアルしています。 「はったい子」さんは、一年に一度ぐらい、ごくまれに登場します。その際は、お見逃しなく。
-
コーヒーサンセット
¥291
コーヒーサンセット 「夕日のような珈琲ビスケット」 ◆名称|焼き菓子 ☆印は栽培期間中、農薬等不使用。 ◆原材料名|米粉(九州製造(米(九州産))、こめ油(国産)、☆オートミール、片栗粉、☆豆乳、粗糖、黒糖、ひまわりの種、アーモンド、☆ココナッツ、自家製バニラ酒、★珈琲顆粒、塩、膨張剤■内容量 2枚 ※賞味期限は、到着後一か月以上あります。 ・ サンセットは、sunset=夕暮れの時間、です。 朝の珈琲もいいけれど、夕暮れ時の珈琲も味わい深くていいなあと思うのは僕だけでしょうか。 ひんやりした空気の中、温かいマグカップを手に取って、夕焼けを見つめる時間。そんなイメージで作っています。 お菓子の形も、海に夕日が沈む様子に、見えなくもない!? 美呆の珈琲菓子の大定番。甘くて、じわーっと口に広がります。
-
リラ・ビスケット
¥226
○商品名|リラ・ビスケット ◆名称|焼き菓子 ☆印は栽培期間中、農薬等不使用。 ◆原材料名|☆オートミール(米国産)、こめ油、片栗粉、米粉(九州産)、玄米粉(北海道産)、水あめ、粗糖、☆ココナツ、アーモンド、ひまわりの種、自家製バニラ酒、塩、膨張剤■内容量 1枚 ◆保存方法|冷暗所にて保存してください。 ◆本製品は、同製造場所で小麦、大豆、アーモンドを使用した製品を製造しています。◆栄養成分表示(一包当りの目安) 熱量: 145kcai たんぱく質: 7.4g 脂質: 13・8g 炭水化物: 17.4g 食塩相当量: 0.13g 〇賞味期限は、到着後3週間以上あります。 〇詳細 このお菓子はピアニスト重松壮一郎さんのnewアルバム「beyond」のクラウドファンディングの返礼品のお菓子として作った新作ビスケット。収録曲「リラのダンス」もイメージしています。リラはサンスクリット語で「神様の遊び」の意。同時に、リラ=ライラック=花の精という意味にも広がります。口の中に広がる、柔らかな「響き」をお楽しみください。
-
フラップジャック
¥313
〇商品名|フラップジャック ≪小麦不使用≫ ◆名称|焼き菓子 ☆印は栽培期間中、農薬等不使用。 ◆原材料名|☆オートミール(米国製造(米国産))、ごま、こめ油(国産)、水あめ、米粉(九州産)、はちみつ、黒糖、アーモンド、ひまわりの種、塩 ◆内容量 1個 ◆保存方法|冷暗所にて保存してください。◆本製品は、同製造場所で小麦、大豆、アーモンドを使用した製品を製造しています。◆栄養成分表示(一包当りの目安) 熱量:198kcal たんぱく質:3.53g 脂質: 10.6g 炭水化物: 25.1g 食塩相当量: 0.43g 〇賞味期限は、到着後3週間以上あります。 〇詳細 イギリスでは、子どもが一番最初に作る家庭菓子。うちの娘も「カンタンよ」と言っていました。簡単であるからこそ、そこには、家庭ごとの好みの味がでるのだそうです。あの手この手で試してみましたが、やはり、シンプルなものが美味しい。そして、ごまは欠かせませんでしたね。「ごまって美味しいんだ」。そんなふうに思える美呆の素朴なフラップジャック
-
抹茶と小豆のマーブルケーキ (50%off!4月20日6時まで、398円→199円)
¥199
SOLD OUT
【抹茶と小豆のマーブルケーキ】※賞味期限は4月23日まで 〈星の力をあなたに〉 〇原材料 ☆マークは、栽培期間中農薬等不使用。 小麦粉(国内製造(九州産))、☆小豆(北海道産)、バナナ、こめ油(国産)、粗糖、抹茶(京都産)、黒糖、水あめ、塩、膨張剤 * 〇ご紹介 マーブルケーキを作ったのは今回が初めて。 どうして作ったのかというと、新しいパウンドケーキ型を手に入れたからです。 この型には、作りたくなる摩訶不思議な魅力があります・・・! さて、今までのパウンド型は、大きすぎるか、小さすぎるかのどちらかだったのです。 以前使っていた大きい方は、「ずいぶん大きいなあ」と思っていたら、パン用の型だったのです(笑)。 ケーキをマーブル状にするのは、ココア生地など、普通のものなら難しくないのですが、小豆という重めの野菜生地が入り、しかも、合わせるのが色の濃い抹茶なので、余計に難しいのです。でも、なんとか、完成にこぎつけました。たぶん、他にやっている人はいないかもしれません。 マーブルにすることで、お抹茶の味と、小豆の味が、両方、はっきりとします。そして合わさった味わいがなんともいえず、美味しいのです。 今回の小豆は、ご近所の戸谷さんのBD(バイオダイナミック農法)小豆を使用しています。星の位置を大切に作業をするこの農法は、シュタイナーの提唱する農法で、樽の中に自然界のものを入れて、夜明け前に一時間かき混ぜたものを、ほうきでレム二スカート(横八文字・無限を象る線)を描きながら撒いてゆくという、とても素敵な農法です。ぼくも数年やっていたことがあります。 どんな力が作物に宿ってゆくのか、まさに、物語の世界です。 そんな貴重な小豆を戸谷さんから分けていただきました。ぜひお試しあれ。 お抹茶は、京都の宇治芳翠園さんというお茶屋さんから直接取り寄せております。お茶の師匠に紹介していただき、2007年からずっと、使わせていただいております。ネットショップも何もない、家族経営の小さなお茶屋さん。電話で注文するのですが、こってこての関西弁で話をされ、こころが和みます。こちら芳翠園さんも通信を書いていらっしゃいますが、旅行の話や、宿坊に泊まった話など、面白いのです。
-
ダンディーケーキ(1カット)(30%off!4月20日6時まで462円→323円)
¥323
SOLD OUT
【ダンディケーキ】 (パウンドケーキ1カット)※賞味期限は4月30日まで 「マーマレードの発祥ともなったイギリス郷土菓子」 ◆名称|焼き菓子 ☆印は栽培期間中、農薬等不使用。 ◆原材料名|☆小麦粉(九州製造(小麦(九州産))、豆腐(大豆((北海道産))、☆レーズン、黒糖、自家製ゆずジャム、こめ油(国産)、アーモンド、洋酒(ブランデー)、膨張剤(ノンアルミ)、塩 ◆内容量 1個 ◆保存方法|冷蔵庫にて保存してください。 ・ 暮らしに、人生に、アクシデントはつきもの。 けれど、そのアクシデントから、道がひらかれることがしばしば。 さて、マーマレードはスコットランドが発祥のジャムですが、やはり、そのようなアクシデントから生まれました。そして、さらに、そのジャムとセットで生まれたのが、ダンディーケーキという、濃厚なケーキです。 ダンディーケーキはスコットランドを代表するフルーツケーキ。 アーモンドがリング状に並ぶのが特徴です。港町ダンディーを拠点とする食品会社キーラーが、このケーキを考案したというのが有力ですが諸説あるようです。 重厚なケーキなので、クリスマスにも用いられますが、ハンパ―(お歳暮のようなバスケットの贈り物)にも入れられるそう。 このダンディーケーキに欠かせないのがマーマレード。 イギリスの朝食に欠かせないマーマレード。その発祥は同じくダンディー。その昔、嵐のためダンディー港に停泊していたスペイン・セビルの運搬船の積み荷のオレンジが古くなってしまい、それを食品会社のMrキーラーが買い付けました。けれど、ふたを開けてみるとそのオレンジ、薬などに使われるもので、固くて酸味が強く、生では食べられないことを知って途方に暮れていたところ、キーラーの妻がジャムを作りました。 これがマーマレードのはじまりで、 その味は大変美味しく、イギリス全土で愛されるようになりました。 そのオレンジピール(皮)をケーキに入れて、たっぷりのドライフルーツと一緒に焼いたものがダンディーケーキ。 ダンディーケーキが有名になったのは19世紀に入ってからということですが、今では、クリスマスにだけでなく、一年中食べられているポピュラーなケーキだということです。 さらに詳しく、ダンディーケーキのことを書いたものが以下です。 http://godosha.seesaa.net/article/480399931.html
-
ガトーショコラ(30%off!4月20日6時まで413円→289円)
¥289
SOLD OUT
【ガトーショコラ】 ※賞味期限は4月30日まで ~年月と共に、レシピがどんどんリニューアルされている、数少ないお菓子~ ○商品名|ガトーショコラ ◆名称|焼き菓子 ☆印は栽培期間中、農薬等不使用。 ◆原材料名|☆豆乳(米国産)、小麦粉(九州製造(小麦(九州産))、☆レーズン・デーツ、☆チョコレート、こめ油(国産)、粗糖、バナナ、アーモンド、サンザシ、☆ココア、片栗粉、はちみつ、洋酒(ラム酒、ブランデー)、塩、膨張剤 ■内容量 一個 ◆保存方法|冷蔵庫・冷暗所にて保存してください。 ◆本製品は、同製造場所で小麦、大豆、アーモンドを使用した製品を製造しています。 〇詳細 きっと、どこのお菓子屋さんにも、カフェにも、そのお店のガトーショコラがあって、そのお店の味があると思います。きっと、それは、長年かけて作り上げてきた、そのお店の(作り手の)味なのだと想像します。 美呆のショコラもそうです。美呆のレシピ置き場には、これまでのガトーショコラのレシピが何枚も残っています。一番初期のは「絶品チョコケーキ」という名前で作っていました(笑)。いろんなタイプのチョコケーキを作ってきて、いまは、このレシピに落ち着いています。かなり、濃厚です。 どっしりしているのは、ドライフルーツを柔らかくして練ったものを生地に混ぜこんで作っているからです。あとは企業秘密です(笑)。 もう、たくさん作ってくると、どれがいいとか、だんだんよくわからなくなって来ますが、食感や、味わい、日持ち等、いろんなことを踏まえて、このガトーショコラにたどり着いている次第です。 私事になりますが、先日、学校で、9歳を迎えた末の子どものお誕生会がありました。 親もそのお誕生日会に呼ばれるのですが、 親がケーキと手紙を用意して参加します。 そこで用意したケーキが、このガトーショコラでした。 学校で、子どものお誕生会に呼ばれるのは、今回の9歳までになるので、とても思い入れ深いケーキとなりました。 2025年4月には、大幅なレシピ改良をし、大きさもだいぶ大きくなりました。サンザシという甘酸っぱいドライフルーツも入りました。サンザシはケーキに入れると、溶けるようにやわらかくなります。そして、食べるときにはジューシーさも加わります。すっきり、でも味わい深いショコラはいかがですか。
-
バナナケーキ (50%OFF!! 4月20日6時まで、398円→199円)
¥199
SOLD OUT
【バナナケーキ】※賞味期限は4月23日まで <思い出つまった> 〇原材料 ☆マークは、栽培期間中農薬等不使用。 小麦粉(国内製造(九州産))、バナナ、こめ油(国産)、粗糖、☆チョコレート、☆ココナッツ、米糠、塩、膨張剤 〇ご紹介 これは思い出のケーキであります。何かのインタビューで、一番心に残っているケーキはと尋ねられた時に、妻は「バナナケーキ」と答えました。素朴だけど、不思議とこころに残るこのケーキは、結婚前、奈良に住んでいた当時、妻の勤め先の、長谷寺に焼きたてを持って行ったのです。オフシーズン時、入山受付でいつも暇な妻は、ぼくがこのケーキを持って行ったのにびっくり!そんな思い出もあり、特別なケーキです。その時から、ほとんどレシピが変わっていないのだから、これまたびっくり!